史跡 恭仁宮跡《山城国分寺跡》
加茂エリア 今からおよそ1300年前、木津川右岸 瓶原(みかのはら・木津川市加茂町)に 「恭仁宮(くにのみや)」が造られ、わが国の首都となりました。
天平12年(740)10月、聖武天皇は平城京を離れ、伊賀、伊勢、美濃、近江などを行幸して、同年12月、恭仁宮に入り遷都を宣言しました。その後、天平16年(744)2月に難波宮への遷都が行われ、翌天平17年(745)5月には再び平城の地へ都が戻りました。
恭仁京の都としての期間は足掛け5年と短いものでしたが、その間、天平13年(741)には国分寺・国分尼寺建立の詔、天平15年(743)には大仏造立の詔、墾田永年私財法の発布があり、歴史上極めて重要な時期であったといえます。
昭和32年(1957)7月に国の史跡に指定され、平成19年(2007)2月には史跡名称が「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」となり宮跡全体が守られています。
現在は、大極殿(金堂)礎石と七重塔礎石が残っています。
名称 | 史跡 恭仁宮跡《山城国分寺跡》(しせきくにきゅうせき〈やましろこくぶんじあと〉) |
---|---|
住所 | 京都府木津川市加茂町例幣 |
その他 | 近くの「くにのみや学習館」では、恭仁京の解説ビデオを上映しています。 その他、恭仁宮跡出土の瓦などの遺物展示を行っています。 【開館日】火〜日曜日 9:00〜17:00 【休館日】月曜日・祝日の翌日・年末年始 |