●会員と一般の高齢者を対象に健康講座を開催しました!
令和7年2月21日(金)(28人参加) |
|
 |
|
講師には、こいし整形外科の小石院長をお招きし「健康寿命を延ばすには」をテーマにお話ししていただきました。
健康寿命を延ばすには、喫煙、飲酒は控え、睡眠はしっかりと、そしてバランスの取れた食事と疲れたと思うぐらいの運動が大切だそうです。
今日からでも生活習慣を改善して「80GO!80歳でも元気に出かけよう!」を目指しましょう。 |
|
 |
|
●毛筆宛名書き講習会を開催しました!
令和7年1月22日(水) |
|
 |
|
 |
|
シルバーの講習会で人気の毛筆宛名書き講習!
今年度もたくさんのご応募の中から10名の方にご参加いただきました。
講師には京田辺市シルバー人材センターの毛筆筆耕班で活躍されている菅野会員をお招きして、開催することができました。
少し緊張をされていましたが、真剣に小筆を持ちながら練習をされていました。
この機会に、普段の生活の中にも小筆を使っていただければと思います。
ご参加ありがとうございました。 |
|
|
|
●庭木の手入れ講習会 10月23日(水)・24日(木) |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
今年度も京都府シルバー人材センター連合会主催の庭木の手入れ講習会を開催しました。
講師には、TV等でご活躍をされている畑明宏様をお招きして講義と実技の講習を2日間にわたり実施しました。
畑先生には、日頃、当たり前に行っている作業にも意味があり、植物目線の考えも教えてもらい「大変良かった。」という感想をたくさんいただきました。
今後は、シルバーの会員になって活躍していただけるのを期待しています。
6名の方にご参加いただき誠にありがとうございました。 |
|
|
|
|
●草刈機取り扱い等の講習会 令和6年5月2日(金) |
|
 |
|
 |
|
|
|
玉谷産業株式会社から講師をお招きして「草刈り機取り扱い等の座学講習」「事故防止を考える談話会」を開催しました。
39名が受講され去年より多くの会員さんが参加されました。
今後は除草作業に携わる会員の方は再確認も踏まえて受講して頂ければ幸いです。
自身が使用する草刈り機の仕組み、メンテナンス方法、または、どうすれば事故を減らすことが出来るのかを話し合う場を設け、いつもとは違った講習会になったかと思います。
事故を減らすには事前準備、安全対策が必要です。楽しく就業出来る環境を作っていきましょう。 |
|
|
|
●健康講座を開催しました!
令和6年2月21日(水) |
|
 |
|
 |
|
|
|
山城南圏域地域リハビリテーション支援センターより、理学療法士の田井博司氏をお招きして、「年をとっても転ばないように」という魅力的な内容で、講演をしていただきました。
会員25名の方が参加され、転倒やフレイルの原因や予防について教えていただいた後、座ったままできる運動を実際にやっていただきました。
毎日、運動をすることで筋肉量の減少をおさえ、これから先も元気で仕事を続けていきましょう!
たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
|
|
●毛筆宛名書き講習会を開催しました。
令和6年1月24日(水) |
|
 |
|
 |
|
今年度も定員10名のところたくさんご応募いただきありがとうございました。
抽選の結果10名の方にご参加いただき、京田辺市シルバー人材センターの毛筆筆耕班で活躍されている菅野会員に講師をお願いして、毛筆宛名書き講習会を開催することができました。
みなさん熱心に小筆を使って丁寧に書いておられました。
最近は字を書くことが減ってきていますが、この講習会を機会に日常生活でも筆を使う機会を作っていただければと思います。
ご参加ありがとうございました。 |
|
|
|
●庭木の手入れ講習会 令和5年10月25日(水)26日(木) |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
今年度も、京都府シルバー人材センター連合会主催の庭木の手入れ講習会を開催しました。
多数のご応募をいただきましたので、定員を10名に増やして実施しました。
講師には、TV等でご活躍をされている畑明宏様をお招きして講義と実技の講習を2日間にわたり、お願いしました。
畑先生の話しは、面白くてずっと聞いていられるそうで「大変良かった。」という感想をたくさんいただきました。
今後は、シルバーの会員になって活躍していただけるのを期待しています。 |
|
|
●草刈機取り扱い等の講習会 令和5年4月25日(火) |
|
 |
|
京都府農業機械士協議会から講師をお招きして「草刈機取扱い講習会」を開催しました。参加者は30人でしたが、本来なら草刈機を使用する全ての会員さんに受講していただきたいと思います。
草刈機は便利な機械ですが、触れるとケガをし、小石などを遠くに飛散させるなどの危険が伴います。
ヘルメットを着用する!肩掛けベルトを使用する!飛散防止の対策をする!など、本日教えていただいた安全対策を忘れず、事故のないようにお願いします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
●健康講座を開催しました! 令和5年3月16日(木) |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
木津川市のこまの鍼灸整骨院の駒野院長をお招きして、健康講座を開催しました。
人生100年!歩き続けるためにやってはいけない事やおウチで簡単にできる筋力強化運動も椅子に座り実際にやりながら教えていただきました。
受講された皆さんも熱心に聞いておられました。
何をするにも健康第一!フレイル予防が大切!
健康講座での学びを是非、日常に活かしていただきたいと思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
|
●毛筆宛名書き講習会 令和5年1月19日(木) |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
今年度もたくさんのご応募いただき、定員10名のところ市民の方11名、会員1名の計12名で京田辺市シルバー人材センターの毛筆筆耕班で活躍されている菅野会員に講師をお願いして、毛筆宛名書き講習会を開催することができました。
みなさん何枚も何枚も小筆を使って丁寧に書いておられました。
最近はデジタル化に伴いめっきり字を書くことが減ってきています。この講習会を機会に、ご自宅でも筆を持つ時間を作っていただければいいなあと思っています。
ご参加ありがとうございました。 |
|
|
●庭木の手入れ講習会 令和4年12月21日(水)23日(金) |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
今年度も、京都府シルバー人材センター連合会主催の庭木の手入れ講習会を開催しました。
多数のご応募の中から抽選で、代表の方のみの講習会となりました。
講師には、TV等でご活躍をされている畑明宏様をお招きして講義と実技の講習をしていただきました。
「樹にとって良い剪定」「樹の気持ちを考える剪定」を教えていただき、また、面白くて楽しい内容で、皆さん大変喜んでおられました。
最後にしめ縄づくりをして、有意義な2日間の講習を終えていただきました。
今後は、シルバーの会員になって活躍していただくのを期待しています。 |
|
|
●草刈機取り扱い等の講習会 令和4年12月8日(木) |
|
 |
|
|
|
令和4年12月8日(木)中央交流会館(いずみホール)に於いて、会員の皆様方を対象に安全就業の一環として、京都府農業機械士協議会より講師をお招きして「草刈機取り扱い等の講習会」を会員25名の参加で開催させていただきました。
昨年と同様、講師の方への質問が飛び交うぐらい皆様の熱心な姿を見ることができました。
講習会で見聞きした事を周知して、今後の安全な作業に役立てていただければと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
●チェーンソー取扱い講習会 令和4年3月29日(火) |
|
|
|
株式会社やまびこより講師をお招きし、会員の安全就業・技能向上を目的としたチェーンソー取扱い講習会を実施いたしました。
前半は中央交流会でチェーンソーの安全な取扱いや手入れの仕方などの座学を、後半は中央体育館に移動して実演・実技講習を受けていただきました。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
●毛筆宛名書き講習会 令和4年1月20日(木) |
|
|
|
今年度も京田辺市シルバー人材センターの毛筆筆耕班で活躍されている菅野会員に講師をお願いして開催しました。
受講者は8人で(全員一般市民の方)みんな熱心に緊張感を持って丁寧に書いておられました。
休憩時間には当センターのクイズにチャレンジしていただき、ちょっとリラックス^^
先生からは「今回の受講者の皆さんは、素質があってお上手でした。」と言ってもらえました。お疲れ様でした。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
●庭木の手入れ講習会 令和3年6月3日(木)4日(金) |
|
|
 |
令和3年6月3日(木)4日(金)と京都府シルバー人材センター連合会主催の庭木の手入れ講習会を開催しました。
多数のご応募の中から抽選で代表の方のみの講習会となりました。
4日が雨の予報の為、予定を変更して3日に実技の講習となり、みなさん、熱心に受講されていました。
今後は、シルバーの会員になって活躍していただくのを期待しています。 |
|
 |
|
|
|
|